労組組織率が18・5% 34年ぶり、わずかに上昇
厚生労働省は10日、全国の労働組合の推定組織率(雇用労働者に占める労働組合員の割合)が6月末現在で対前年比0・4ポイント増の18・5%だったと発表した。1976年以降減少を続けてきたが、34年ぶりに上昇した。
不況で非正規労働者が大量に失業したことなどの影響で、分母となる雇用労働者が昨年から110万人減少し5455万人となったのが大きな要因。一方、分子の組合員数は対前年比で1万3千人増の1007万8千人。中でもパート労働者の組合員数は前年から8万4千人増えた。
厚労省によると、組合数は269組合(1・0%)減り、2万6696組合。企業の数が統廃合などにより減っていることが要因とみられる。
中央労働団体別では、連合が対前年比6万4千人増の668万7千人。全労連は1万6千人減の64万7千人、全国労働組合連絡協議会(全労協)が4千人減の12万4千人だった。
共同通信 H22年12月10日記事より
関連記事