厚生労働省 平成21年 労使コミュニケーション調査の結果

aiai_mc

2010年10月08日 18:48

 厚生労働省が9月14日に発表した「平成21年 労使コミュニケーション調査」の結果によると、「労使の意思疎通評価」は事業所、労働者ともに「良好度」上昇しているとのことです。

【調査結果のポイントについて】
1 労使のコミュニケーション(意思疎通)の現状について
労使の意思疎通の現状を「良好度」という観点で指数化すると、事業所側、労働者側とも評価は前回(平成16年)より上昇。ただ、両者の差は依然として大きい。
事業所側:前回54.9 ポイント→ 今回61.7 ポイント
労働者側: 同 28.1ポイント→ 同 34.6ポイント

2 労使協議機関と職場懇談会の有無、成果
(1)労使協議機関のある事業所の割合は約4割で推移 (前回→今回:37.3%→39.6%)
このうち、「成果があった」とする事業所の割合は減少 (同61.3%→57.2%)
(2)職場懇談会のある事業所の割合は5割前後で推移 (同49.8%→52.8%)
職場懇談会が開催された事業所のうち、「成果があった」とする事業所は76.4%

3 外部の機関等の利用状況 【新規調査項目】
従業員との紛争解決のために事業所が利用した外部の機関等(複数回答)は、「社外の機関や専門家(カウンセラー、弁護士等)」が約6割(59.1%)で最も多いが、小規模事業所(30~49人規模)では約7割(69.1%)が「都道府県労働局」を利用。

4 労働組合への加入状況と労働組合の必要性に関する意識
(1)企業内の労働組合に加入している労働者の割合は減少 (同41.8%→31.0%)
(2)労働組合を「必要」と考えている労働者の割合は減少 (同63.0%→54.5%)


5 労働者の不平・不満
(1)過去1年間に処遇等の不平・不満を事業所に伝えた(注)労働者は増加(同13.7%→21.2%)
(2)不平・不満の内容(複数回答)は、「日常業務の運営に関すること」(同48.2%→53.9%)、「労働条件に関すること」(同45.7%→46.1%)が上位2位で、いずれも前回より増加した。
このほかに、「人間関係に関すること(パワハラを含む)」(同22.6%→26.9%)などが増加。一方、「人事(人員配置・出向、昇進・昇格等)に関すること」(同41.5%→35.0%)など
が減少。

参考ホームページ

http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/roushi/jittai/jittai09/index.html



関連記事