2010年05月07日
東証第1部上場企業の2010年夏季賞与・一時金の妥結水準
民間調査機関の(財)労務行政研究所では,東証第1部上場企業142社を対象に、2010年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準を調査・集計しました(2010年4月20日現在)。
調査結果によると、
1.金額は上記142社の全産業平均で66万2832円、同一企業でみた昨夏の妥結実績(64万7310円)と比較すると、額で1万5522円、対前年同期比で2.4%の増加となっています。
2.伸び率の推移をみると、2002年以降7年ぶりに対前年同期比マイナスに転じた2009年(14.4%減。マイナス幅は、調査を開始した1970年以来、最低を記録)から微増、2年ぶりに伸び率がプラスとなりました。
3.産業別では製造業(105社)の支給水準が64万6466円で、同一企業による対前年同期比は2.8%増となっています。非製造業(37社)は70万9278円、対前年同期比1.5%増と、製造業・非製造業ともにプラスの伸びを示しています。
4.支給月数としては、集計社数129社の平均で2.12カ月、同一企業で比較した場合、前年同期(2.07カ月)を0.05カ月上回り、ほぼ横ばいとなっています。分布をみると、「1.5カ月未満」が14.0%と最も多く、これに「2.0カ月台」が12.4%で続いています。
調査結果によると、
1.金額は上記142社の全産業平均で66万2832円、同一企業でみた昨夏の妥結実績(64万7310円)と比較すると、額で1万5522円、対前年同期比で2.4%の増加となっています。
2.伸び率の推移をみると、2002年以降7年ぶりに対前年同期比マイナスに転じた2009年(14.4%減。マイナス幅は、調査を開始した1970年以来、最低を記録)から微増、2年ぶりに伸び率がプラスとなりました。
3.産業別では製造業(105社)の支給水準が64万6466円で、同一企業による対前年同期比は2.8%増となっています。非製造業(37社)は70万9278円、対前年同期比1.5%増と、製造業・非製造業ともにプラスの伸びを示しています。
4.支給月数としては、集計社数129社の平均で2.12カ月、同一企業で比較した場合、前年同期(2.07カ月)を0.05カ月上回り、ほぼ横ばいとなっています。分布をみると、「1.5カ月未満」が14.0%と最も多く、これに「2.0カ月台」が12.4%で続いています。
未納の国民年金、後払い申請開始 過去10年分対象
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
Posted by aiai_mc at 21:29
│「人事労務」最前線