2010年03月30日
65歳以上の継続雇用を行う企業は2割強
独立行政法人労働政策研究・研修機構(厚生労働省所管)が29日発表した高齢者の
雇用・採用に関する調査によりますと、従業員50人以上の企業のうち、65歳を超える社
員の再雇用や、定年延長等の継続雇用を実施しているところは23.1%ありました。
少子化による労働力不足に変わり、高齢者を戦力として確保しようとする動きが広が
っていることがうかがえます。
65歳超の継続雇用制度を「検討している」と答えた企業は12.6%。「すでに導入して
いる」と合わせると3社につき1社強となっています。
導入した企業の理由として、「高齢者でも十分働ける」が最も多く、「今後、若年者を雇
用するのが難しくなる」という回答もありました。
2006年4月の改正高年齢者雇用安定法施行により、60歳を超えた人にも働く機会を
用意することが産業界に義務づけられましたが、若い人材を確保しにくい中小企業では、
ベテランの高齢社員を活用することで人材不足を補っている状態です。
調査は08年の8~9月、従業員50人以上の企業1万5000社を対象に実施し、回答は
3867社。
雇用・採用に関する調査によりますと、従業員50人以上の企業のうち、65歳を超える社
員の再雇用や、定年延長等の継続雇用を実施しているところは23.1%ありました。
少子化による労働力不足に変わり、高齢者を戦力として確保しようとする動きが広が
っていることがうかがえます。
65歳超の継続雇用制度を「検討している」と答えた企業は12.6%。「すでに導入して
いる」と合わせると3社につき1社強となっています。
導入した企業の理由として、「高齢者でも十分働ける」が最も多く、「今後、若年者を雇
用するのが難しくなる」という回答もありました。
2006年4月の改正高年齢者雇用安定法施行により、60歳を超えた人にも働く機会を
用意することが産業界に義務づけられましたが、若い人材を確保しにくい中小企業では、
ベテランの高齢社員を活用することで人材不足を補っている状態です。
調査は08年の8~9月、従業員50人以上の企業1万5000社を対象に実施し、回答は
3867社。
未納の国民年金、後払い申請開始 過去10年分対象
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
Posted by aiai_mc at 22:47
│「人事労務」最前線