2010年07月12日
「心の電話」への相談件数が過去最多
「労働者健康福祉機構」(本部・川崎市)の「心の電話相談」で、昨年度全国から寄せられた相談件数が25,000件を超えて、過去最多を更新したことがわかりました。
同機構では、労働者が抱える仕事・職場での悩みに対し、専門のカウンセラーが助言を行っていますが、将来に対する不安を打ち明ける相談者が大幅に増加している中で、メンタルヘルス対策を強化することの必要性を説いています。
【2009年度実績件数】
・相談件数
25,725件(前年度比で1,649件増加)同機構が電話相談を始めた2000年度(3,721件)と比べて7倍近くまで右肩上がりで増加。
・相談内容
職場・・多くの労働者らが職場の人間関係に悩んでいる実態が浮き彫りに。
上司との人間関係がうまくいかない(2,741件)が最多。
同僚 〃 (1,977件)
精神的な悩み・・下記以外にも「焦燥感」「気力がない」等の悩みも前年より増加傾向。
「将来に対する不安感」(9,947件)前年度より1000件以上増加、1万件近くに。
「落ち着けない」 (7,388件)
「イライラ・不安定」 (5,693件)
体調・・「不眠」 (2,569件)
「疲れやすい」 (1,774件)
「倦怠(けんたい)感」(1,434件)
・相談者の年齢別
40代(6,964件)が最多で、30代(5,330件)、50代(3,443件)の順。
同機構は「世界同時不況など社会情勢や経済情勢が不安定になった結果、労働者らの不安も増大し、それが職場にまで反映してしまっている」と分析し、「メンタルヘルス対策を強化する必要がある」と訴えています。
同機構では、労働者が抱える仕事・職場での悩みに対し、専門のカウンセラーが助言を行っていますが、将来に対する不安を打ち明ける相談者が大幅に増加している中で、メンタルヘルス対策を強化することの必要性を説いています。
【2009年度実績件数】
・相談件数
25,725件(前年度比で1,649件増加)同機構が電話相談を始めた2000年度(3,721件)と比べて7倍近くまで右肩上がりで増加。
・相談内容
職場・・多くの労働者らが職場の人間関係に悩んでいる実態が浮き彫りに。
上司との人間関係がうまくいかない(2,741件)が最多。
同僚 〃 (1,977件)
精神的な悩み・・下記以外にも「焦燥感」「気力がない」等の悩みも前年より増加傾向。
「将来に対する不安感」(9,947件)前年度より1000件以上増加、1万件近くに。
「落ち着けない」 (7,388件)
「イライラ・不安定」 (5,693件)
体調・・「不眠」 (2,569件)
「疲れやすい」 (1,774件)
「倦怠(けんたい)感」(1,434件)
・相談者の年齢別
40代(6,964件)が最多で、30代(5,330件)、50代(3,443件)の順。
同機構は「世界同時不況など社会情勢や経済情勢が不安定になった結果、労働者らの不安も増大し、それが職場にまで反映してしまっている」と分析し、「メンタルヘルス対策を強化する必要がある」と訴えています。
未納の国民年金、後払い申請開始 過去10年分対象
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
Posted by aiai_mc at 17:17
│「人事労務」最前線