2010年08月23日
労災による死亡者が増加 不況のしわ寄せで過労運転
労働災害による死亡事故が増加しています。
厚生労働省によると、1月から6月までの「陸上貨物運送事業」での死者数は60人で、前年比15人増(33.3%増)となっています。
全産業の死亡者460人で前年比45人増(10.8%増)に比べても、物流事業の労災死亡率が高いことが伺えます。
死亡原因のほとんどが「道路上での交通事故」によるもの。業界関係者は「運送業界の不景気のしわ寄が、すべてドライバーに向いている。背後にある過労運転の存在も否定できない」と指摘しています。国交省でも「交通事故要因分析報告書」で、事故原因としての過労運転について言及しています。
前出の業界関係者は「労災イコール過労とは言えないが、原因の一つであることは事実。しかし、これは運送会社1社だけで解決できる問題ではありません。荷主、行政が一体となったシステムの再構築が必要」と指摘。
「運送会社が維持できるだけの運賃が普通に出るシステムにしないとダメ。コストカットばかり考える荷主や、ピンハネ目的の元請けの考え方を改める必要がある」と訴えています。
厚生労働省によると、1月から6月までの「陸上貨物運送事業」での死者数は60人で、前年比15人増(33.3%増)となっています。
全産業の死亡者460人で前年比45人増(10.8%増)に比べても、物流事業の労災死亡率が高いことが伺えます。
死亡原因のほとんどが「道路上での交通事故」によるもの。業界関係者は「運送業界の不景気のしわ寄が、すべてドライバーに向いている。背後にある過労運転の存在も否定できない」と指摘しています。国交省でも「交通事故要因分析報告書」で、事故原因としての過労運転について言及しています。
前出の業界関係者は「労災イコール過労とは言えないが、原因の一つであることは事実。しかし、これは運送会社1社だけで解決できる問題ではありません。荷主、行政が一体となったシステムの再構築が必要」と指摘。
「運送会社が維持できるだけの運賃が普通に出るシステムにしないとダメ。コストカットばかり考える荷主や、ピンハネ目的の元請けの考え方を改める必要がある」と訴えています。
未納の国民年金、後払い申請開始 過去10年分対象
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
Posted by aiai_mc at 17:52
│「人事労務」最前線