2010年09月07日
老齢厚生年金 賠償求め国に提訴
旧社会保険庁年金相談センターの不適切な対応で、約3年半特別支給の老齢厚生年金を受給できなかったとして、東京都中野区の男性が6日、この間の年金相当額など計約417万円を賠償するよう、国に求める訴えを東京地裁に起こしました。
訴状によりますと、2004年11月当時この男性は61歳でしたが、立川年金相談センターに相談したところ、職員から「被保険者期間が220か月のため、受給に必要な300か月に足りない」と指摘されました。
しかし、2008年1月に別の社会保険事務所に相談した際、学生等任意加入であった期間が47か月、失業し妻に扶養されていたものの被保険者の届出をしていなかった期間が36か月あり、受給権があったことが判明しました。
男性側は「職員は、学生だった時期や婚姻していた期間といった基本的事項について確認すべき義務を怠った」と主張しています。
訴状によりますと、2004年11月当時この男性は61歳でしたが、立川年金相談センターに相談したところ、職員から「被保険者期間が220か月のため、受給に必要な300か月に足りない」と指摘されました。
しかし、2008年1月に別の社会保険事務所に相談した際、学生等任意加入であった期間が47か月、失業し妻に扶養されていたものの被保険者の届出をしていなかった期間が36か月あり、受給権があったことが判明しました。
男性側は「職員は、学生だった時期や婚姻していた期間といった基本的事項について確認すべき義務を怠った」と主張しています。
未納の国民年金、後払い申請開始 過去10年分対象
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
Posted by aiai_mc at 20:09
│「人事労務」最前線