2010年10月14日
若年層収入で女性が上回る
単身世帯を対象にした総務省の2009年の全国消費者実態調査によると、30歳未満の女性の可処分所得(勤労世帯の収入から税金などを支払った後の手取り収入)は月21万8100円と男性を2600円上回り、初めて逆転しました。
この調査は5年ごとに実施しており、前回の04年度に比べて11.4%増加し、同じ単身世帯の若年男性は21万5515円と前回の04年に比べて7.0%減少。調査を開始した1969年以降、はじめて男女可処分所得が逆転しました。
男性比率の高い製造業でリーマンショック以来、雇用や賃金に調整圧力がかかる一方、女性が多く働く医療・介護などの分野は就業機会も給与水準も上向きという産業構造の変化が背景にあるようです。
厚生労働省の調べでは、大卒の初任給の男女差もこの5年間で縮小傾向にあります。
この調査は5年ごとに実施しており、前回の04年度に比べて11.4%増加し、同じ単身世帯の若年男性は21万5515円と前回の04年に比べて7.0%減少。調査を開始した1969年以降、はじめて男女可処分所得が逆転しました。
男性比率の高い製造業でリーマンショック以来、雇用や賃金に調整圧力がかかる一方、女性が多く働く医療・介護などの分野は就業機会も給与水準も上向きという産業構造の変化が背景にあるようです。
厚生労働省の調べでは、大卒の初任給の男女差もこの5年間で縮小傾向にあります。
未納の国民年金、後払い申請開始 過去10年分対象
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
Posted by aiai_mc at 19:58
│「人事労務」最前線