2010年12月10日

「子ども手当」の使途に関する調査結果

 厚生労働省は「子ども手当」について、8月から9月にかけ、その使い道を尋ねる初めての調査を行い、12月7日に結果を発表しました。

調査結果のポイントは次のようになっています。

■ 子ども手当の使途(予定含む、複数回答)
○ 子どもに限定した使途が回答数の上位(1~3位、5~7位)を占めた(「子どもの将来のための貯蓄・保険料」(41.6%)、「子どもの衣類・服飾雑貨費」(16.4%)、「子どもの学校外教育費」(16.3%)など)。
なお、複数回答にも関わらず、約半数の方は子ども手当の使途として貯蓄と回答していない。
○ 一番上の子どもの学齢区分別では、小学生以下は「子どもの将来のための貯蓄・保険料」が最も多く、0~3歳では55.2%、4~6歳では46.3%など。一方、中学生では「子どもの将来のための貯蓄・保険料」が27.2%で、「子どもの学校外教育費」は30.8%と逆転するなど、学齢が上がるにつれ教育関係費が多くなっている。


■ 子ども手当の支給により、最も増やした支出(予定含む)
○ 各家庭では子ども手当を様々な使途に用いることが想定される中、子どもに限定した使途を選択した方も多い(「子どもの将来のための貯蓄・保険料」(34.1%)、「子どもの教育費等」(15.7%)、「子どもの生活費」(7.0%)など。「費用を増額したものはない」も31.6%)。

■ 使途を子どものために限定できない理由
○ 手当の使途を子どものために限定しなかった理由は「家計に余裕がないため」が64.2%。2位「家族の将来を考えて貯蓄しておく必要があるため」(27.8%)。


■ 子ども手当の支給による家族の変化
○ 「子ども支援のあり方について考える機会が増えた」の質問に「非常にあてはまる」「ややあてはまる」と答えた人は計38.5%。「子どもの数を増やす計画を立てた」には「非常にあてはまる」「ややあてはまる」と答えた人は計8.5%。なお、「子どもの数を増やす計画を立てた」について、一番上の子どもの学齢区分別では、0~3歳で「非常にあてはまる」「ややあてはまる」と答えた人の計は13.9%。

参考URL

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000xf8c.html


同じカテゴリー(「人事労務」最前線)の記事
 未納の国民年金、後払い申請開始 過去10年分対象 (2012-08-01 22:02)
 AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部 (2012-07-31 20:12)
 未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定 (2012-07-30 20:46)
 改正労働契約法が衆院を通過 (2012-07-27 22:27)
 12年度最低賃金引き上げ、平均7円  (2012-07-26 19:24)
 OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案 (2012-07-26 19:22)


削除
「子ども手当」の使途に関する調査結果