2011年10月19日
介護効率化で時間基準見直しへ
介護ヘルパーが高齢者の自宅を訪問して掃除や調理を行う介護保険の「生活援助」サービスについて、厚生労働省は、短時間で効率的にサービスが提供できるよう、1回当たりのサービスに必要な時間の基準を見直すことに決めました。
介護ヘルパーが高齢者の自宅を訪問する訪問介護サービスのうち、掃除・調理を行う「生活援助」では、1回当たりのサービスにかける時間が決められています。現在の基準は「30分以上60分未満」と「60分以上」に分けられ、決められた時間をかけないと事業者には介護報酬が支払われない仕組みになっています。
しかし、掃除などが早く終わっても介護ヘルパーは決められた時間その場にいなければならず、非効率だといった指摘がありました。また、厚生労働省の調査で、実際のサービスにかかった平均時間が30分から40分程度だったこともわかりました。
このため、厚生労働省は、短時間で効率的にサービスが提供できるよう、1回当たりのサービスにかける時間の基準を「45分未満」と「45分以上」に見直す方針を決めました。
厚生労働省は高齢化が進むなか、症状の重い高齢者へのサービスに重点を置く方針で「来年4月の介護報酬の改定に向けて非効率な部分については見直していきたい」としています。
介護ヘルパーが高齢者の自宅を訪問する訪問介護サービスのうち、掃除・調理を行う「生活援助」では、1回当たりのサービスにかける時間が決められています。現在の基準は「30分以上60分未満」と「60分以上」に分けられ、決められた時間をかけないと事業者には介護報酬が支払われない仕組みになっています。
しかし、掃除などが早く終わっても介護ヘルパーは決められた時間その場にいなければならず、非効率だといった指摘がありました。また、厚生労働省の調査で、実際のサービスにかかった平均時間が30分から40分程度だったこともわかりました。
このため、厚生労働省は、短時間で効率的にサービスが提供できるよう、1回当たりのサービスにかける時間の基準を「45分未満」と「45分以上」に見直す方針を決めました。
厚生労働省は高齢化が進むなか、症状の重い高齢者へのサービスに重点を置く方針で「来年4月の介護報酬の改定に向けて非効率な部分については見直していきたい」としています。
未納の国民年金、後払い申請開始 過去10年分対象
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
Posted by aiai_mc at 19:27
│「人事労務」最前線