2011年12月01日
新卒採用活動、説明会を拡充 短期決戦型
2013年春入社の新卒採用活動が例年より2カ月遅い12月1日に本格始動します。大学3年生らを対象とした主要企業の会社説明会が1日、解禁され、就職活動が本格的にスタートしました。経団連の方針変更で就活開始は前年より約2カ月遅く、「短期決戦」となります。
東日本大震災後に落ち込んだ生産などが回復し、新卒採用に持ち直しの動きが出ています。ただ基準を満たす学生がいなければ、定員に達しなくても採用を見送る「厳選採用」の傾向は続いており、厳しい就活となりそうです。
経団連は今年3月、2013年卒業予定の大学生らの採用から、会社説明会などの開始時期をこれまでより約2カ月遅い3年生の12月1日と定めました。学生が学業などに専念できる時間を増やすのが狙い。一方、面接など選考活動のスタートは4年生の4月1日、正式な採用内定は同10月1日にそれぞれ据え置いたため、説明会は3年生の12月から翌年の3月に集中することになります。
インターネットの就職情報サイト「マイナビ」や「リクナビ」なども1日、企業の採用日程の掲載などを始めました。
12年3月卒業予定の4年生の就職内定率は、10月時点で59・9%と過去2番目の低水準。3年生の就職情勢は4年生に比べ、求人に持ち直しの動きが出ているとの指摘があります。
ただ円高や欧州財政危機、国内市場の縮小などで学生をみる企業の目は厳しく、内定獲得までの道のりは険しそうです。
東日本大震災後に落ち込んだ生産などが回復し、新卒採用に持ち直しの動きが出ています。ただ基準を満たす学生がいなければ、定員に達しなくても採用を見送る「厳選採用」の傾向は続いており、厳しい就活となりそうです。
経団連は今年3月、2013年卒業予定の大学生らの採用から、会社説明会などの開始時期をこれまでより約2カ月遅い3年生の12月1日と定めました。学生が学業などに専念できる時間を増やすのが狙い。一方、面接など選考活動のスタートは4年生の4月1日、正式な採用内定は同10月1日にそれぞれ据え置いたため、説明会は3年生の12月から翌年の3月に集中することになります。
インターネットの就職情報サイト「マイナビ」や「リクナビ」なども1日、企業の採用日程の掲載などを始めました。
12年3月卒業予定の4年生の就職内定率は、10月時点で59・9%と過去2番目の低水準。3年生の就職情勢は4年生に比べ、求人に持ち直しの動きが出ているとの指摘があります。
ただ円高や欧州財政危機、国内市場の縮小などで学生をみる企業の目は厳しく、内定獲得までの道のりは険しそうです。
未納の国民年金、後払い申請開始 過去10年分対象
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
Posted by aiai_mc at 21:08
│「人事労務」最前線