2011年12月16日
雇い止め防止へ 厚労省
有期雇用の規制を検討している厚生労働省は14日の労働政策審議会で、有期雇用で働ける通算期間に上限を定める仕組みを提案しました。上限を超えた場合は、契約満了の時期を決めない「無期雇用」に転換し、安定した雇用を増やす狙いです。雇い止めの増加を防ぎながら無期雇用への転換を促すには何年にすればよいかがポイントになります。
有期雇用の期間に上限を設けると、企業がその前に契約を終える「雇い止め」が増えるとみられています。
実際、4年前に同様の制度を導入し上限を2年とした韓国では、有期雇用労働者のほぼ半数が雇い止めされたとの調査報告があります。
このため審議会の労働側委員は、2年は短いが、あまり長いと無期雇用への転換が遅れるとして「上限は3~5年に」としています。
これに対し使用者側委員は、スムーズな無期雇用への転換には、人材育成と評価ができる十分な期間が必要として「少なくとも7~10年は必要」とのことです。
有期雇用の期間に上限を設けると、企業がその前に契約を終える「雇い止め」が増えるとみられています。
実際、4年前に同様の制度を導入し上限を2年とした韓国では、有期雇用労働者のほぼ半数が雇い止めされたとの調査報告があります。
このため審議会の労働側委員は、2年は短いが、あまり長いと無期雇用への転換が遅れるとして「上限は3~5年に」としています。
これに対し使用者側委員は、スムーズな無期雇用への転換には、人材育成と評価ができる十分な期間が必要として「少なくとも7~10年は必要」とのことです。
未納の国民年金、後払い申請開始 過去10年分対象
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部
未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定
改正労働契約法が衆院を通過
12年度最低賃金引き上げ、平均7円
OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案
Posted by aiai_mc at 21:04
│「人事労務」最前線