2008年11月03日

増加するメンタルヘルス疾患

メンタルヘルスとは「心の健康」を意味します。

近年、うつ病などの精神疾患を罹患する労働者は増加傾向にあります。
また、精神疾患等の労災認定件数も増えてきています。

社会経済性本部の「メンタルヘルスの取組み」に関する企業アンケート調査結果のデータです。

http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/mhr/activity000873/attached.pdf

半数以上の企業で、ここ3年間「心の病」に罹患している社員は増加傾向にあるという結果が出ています。
年齢層では特に30歳代が全体の約6割となっています。

このデータの中では、メンタルヘルス施策を重視する企業が倍増していると記されていますが、このデータは上場企業を対象にしたアンケートです。
中小企業においては、メンタルヘルス施策に対応できていない企業がまだまだ多いような気がします。
では、なぜ中小企業では取組が進んでいないのでしょうか?

・取り組み方がわからない
・経費がかかる
・専門のスタッフがいない

などがその理由として挙げられると思います。
特に人事部などの組織がなく、専門スタッフを配置することができない中小企業にとって、メンタルヘルス対策の必要性は感じていても実際に対応できないというのが本音ではないでしょうか?

メンタルヘルスの問題は非常に専門的でデリケートなものです。

・誰でも「心の病」になる可能性はある
・対応方法の決定的なマニュアルはない
・目にみえない病気なので、素人判断は絶対にしてはいけない
・命にかかわることもあるので、慎重な対応が必要

といったことがメンタルヘルス問題の基本と言えるのではないでしょうか。

メンタルヘルス悪化につながる可能性がある要因としては、組織的な要因、個人的な要因があり、これらの条件が重なれば、誰でもメンタルヘルス悪化の可能性があります。

組織的な要因としては、
・過重労働が続いている
・作業環境が劣悪である
・ハラスメント(職場での嫌がらせ)が発生している
・組織改編や担当業務の大幅変更等があった
などです。

個人的な要因としては、
・人事異動や引越しなどの環境に大きな変化があった
・周囲との人間関係
・仕事を抱えすぎる傾向がある
・極端に完璧主義でこだわりが非常に強い
などです。

そして社員のメンタルヘルス不全に気がついた場合、会社はなるべく早急に対応する必要が出てきます。

また、遅刻や欠勤が続く、仕事のミスが多いなど明らかに業務に支障が出ている場合は労務管理上の対応が必要となります。

メンタルヘルス問題には、ケースバイケースの対応が基本となりますが、就業規則などで労務管理上の共通のルールを定めておくことも非常に重要になります。

同じカテゴリー(「人事労務」最前線)の記事
 未納の国民年金、後払い申請開始 過去10年分対象 (2012-08-01 22:02)
 AIJ社長ら追起訴 起訴額計100億円―東京地検特捜部 (2012-07-31 20:12)
 未成年の男性自殺:上司パワハラが原因 労災認定 (2012-07-30 20:46)
 改正労働契約法が衆院を通過 (2012-07-27 22:27)
 12年度最低賃金引き上げ、平均7円  (2012-07-26 19:24)
 OBの企業年金減額しやすく AIJ対策で厚労省が見直し案 (2012-07-26 19:22)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
増加するメンタルヘルス疾患
    コメント(0)